2019年医療情報技師(情報処理技術系)の過去問集1

2019年(第17回)医療情報技師試験の医学医療系からの過去問 1~10 を勉強したときの備忘録です。

問1:2進数「100000111111010」を16進数で表現したのはどれか。

  1. 31FB
  2. 41FA
  3. 4FF8
  4. 71F2
  5. AF18
メモ

正答:2

問2:データ量が最も大きいのはどれか。

  1. 8GByte
  2. 4PByte
  3. 0.4TByte
  4. 0.4EByte
  5. 8,192MByte
メモ

ビット (bit) b キロバイト (Kilo Byte) KB メガバイト (Mega Byte) MB ギガバイト (Giga Byte) GB テラバイト (Tera Byte) TB ペタバイト (Peta Byte) PB エクサバイト(Exa Byte) EB

正答:4

問3:RGBの各色が8bitで表現される 1,920×1,080画素の非圧縮画像ファイルのデータ量はどれか。

  1. 2MB
  2. 4MB
  3. 6MB
  4. 8MB
  5. 10MB
メモ

正答:3

問4:16進数「92」と「A8」の排他的論理和(XOR)を2進数で表したのはどれか。

  1. 111010
  2. 1000101
  3. 10000000
  4. 10111010
  5. 100111010
メモ

制御装置・・・コンピュータの各装置を制御し、演算や入出力等の指示を出す装置。 記憶装置・・・コンピュータの処理結果等を記憶する装置。メモリ、ハードディスク、SSD等。 演算装置・・・コンピュータの入出力の結果を演算する装置。 入力装置・・・コンピュータに入力を行う装置。マウス、キーボード等。 出力装置・・・コンピュータから出力する装置。ディスプレイ、スピーカー等。

正答:1

問5:コンピュータを構成する装置のうち、他の装置に指示を出すのはどれか。

  1. 制御装置
  2. 記憶装置
  3. 演算装置
  4. 入力装置
  5. 出力装置
メモ

制御装置・・・コンピュータの各装置を制御し、演算や入出力等の指示を出す装置。 記憶装置・・・コンピュータの処理結果等を記憶する装置。メモリ、ハードディスク、SSD等。 演算装置・・・コンピュータの入出力の結果を演算する装置。 入力装置・・・コンピュータに入力を行う装置。マウス、キーボード等。 出力装置・・・コンピュータから出力する装置。ディスプレイ、スピーカー等。

正答:1

問6:登録された複数の処理を自動で一括処理するのはどれか。

  1. バッチ処理
  2. オフライン処理
  3. オンライン処理
  4. リアルタイム装置
  5. タイムシェアリング処理
メモ

1)バッチ処理・・・手順を決めて複数の処理をまとめて実施する方式。一括処理とも呼ばれる。 2)オフライン処理・・・他のコンピュータとは接続されていない状態で行う形態。 3)オンライン処理・・・処理を行うコンピュータにネットワーク接続した状態でデータや命令を送り処理を行う。 4)リアルタイム処理・・・処理要求のデータが来ると要求された時間内で直ちに処理する方式。 5) タイムシェアリング処理・・・CPUの割り当てを時分割して共有し、同時に処理を行う

正答:1

問7:SSD(Solid State Drive)について正しいのはどれか。

  1. 光ディスクである。
  2. 磁気ディスクである。
  3. 読み出し専用である。
  4. フラッシュメモリである。
  5. ランダムアクセスができない。
メモ

SSD: ラッシュメモリに制御回路を追加して、ハードディスクと同様に取り扱えるようにしたもの。

正答:4

問8:同容量のハードディスク12台でRAID10を構成すると、実行容量は最大でディスク何台分か。

  1. 3台
  2. 4台
  3. 6台
  4. 10台
  5. 11台
メモ

RAID0: 書き込みするデータを分割して同時に複数のハードディスクに書き込むことで速度を向上 読み込みも複数のディスクから同時に行われるため高速 耐障害性はない ハードディスク1本の故障ですべてのデータが失われます。 RAID1: 同じデータを2本のハードディスクに書き込みすることで耐障害性を高めた構成 ハードディスク1本に障害が発生してもシステムは停止せずにデータも失われない。 同じデータを二重で保管しているためハードディスク2本で1本分の容量しか使用できません。 RAID10: RAID0(ストライピング)+RAID1(ミラーリング)

正答:3

問9:ディスプレイの種類と解像度の組み合わせで正しいのはどれか。なお、数字は縦・横のピクセル数を表す。

  1. 4K ― 7,680 × 4,320
  2. HD ― 1,920 × 1,200
  3. FHD ― 1,920 × 1,080
  4. VGA ― 800 × 600
  5. SXGA ― 1,024 × 768
メモ

XGA ― 1,024 × 768 SXGA ― 1,280 × 1,024 HD ― 1,280 × 720 FHD ― 1,920 × 1,080 4K ― 3840×2160

正答:3

問10:リーダーライターから発信される電波を用いて情報を読み書きするのはどれか。

  1. 磁気カード
  2. QRコード
  3. バーコード
  4. 接触式ICカード
  5. 非接触式ICカード
メモ

正答:5