2018年医療情報技師(医療情報システム系)の過去問集6

2018年(第16回)医療情報技師試験の医学医療系からの過去問 51~60 を勉強したときの備忘録です。

問51:医療用医薬品のバーコードに含まれないのはどれか。2つ選べ

  1. 薬価
  2. 商品名
  3. 有効期限
  4. ロット番号
  5. 商品コード
メモ


1)
2)
3)
4)
5)
  

正答:1,2

問52:手術に関連するコードはどれか。2つ選べ

  1. ICD10
  2. JLAC10
  3. Kコード
  4. HOTコード
  5. ICD9-CM
メモ


1)国際疾病分類第10版で死亡統計や標準病名マスターに利用される傷病名コード
2)日本臨床検査医学会による臨床検査項目分類コード
3)診療報酬点数表の手術の領域に割り当てられたコードであり診療報酬請求に用いられる
4)医薬品HOTコードマスターの管理番号で、4種類の医薬品コードを相互に関連づけている
5)国際疾病分類第9版をもとに米国で医療行為の分類として作成され、手術や処置の識別コードを含む
  

正答:3,5

問53:DICOM規格について正しいのはどれか

  1. 放射線治療の規格は含まれない
  2. レポートについての規格は含まれない
  3. 可搬媒体による情報交換は規格に含まれない
  4. 検査実施結果情報についての規格は含まれない
  5. 各装置の適合性宣言書に記載されていない接続はできない
メモ


1)
2)
3)
4)
5)
  

正答:5

問54:JJ1017コードに含まれないのはどれか

  1. 手技
  2. 部位
  3. 超音波
  4. 照射線量
  5. 姿勢・撮影方向
メモ


DICOM規格における「予約情報」および「検査実施情報」の利用指針として策定されているもの
1)
2)
3)
4)管電圧、管電流、撮影時間・照射時間の定めはあるが、照射線量そのものは規定されていない
5)
  

正答:4

問55:新薬の治験を含む臨床試験、臨床研究におけるデータの収集、交換、申請、保存のための標準はどれか

  1. HOT
  2. MFER
  3. CDISC
  4. SS-MIX
  5. HL7 CDA
メモ


1)医薬品コード
2)医用波形の電子データ記述
3)Clinical Data Interchange Standards Consortium)は、医薬品開発に関する臨床試験データを規制当局へ申請するのに用いるデータフォーマットの標準、症例報告書等のデータ収集や治験実施計画書を記述するための標準、臨床研究分野の用語・略語集や統制後など様々なCDISC標準を開発している。
4)電子カルテ情報の標準化ストレージ
5)診療文書交換のための規格
  

正答:3

問56:IHEにおいて、施設間で医療ドキュメントを相互に参照する仕組みはどれか

  1. PDQ
  2. PIX
  3. XDS
  4. XML
  5. ATNA
メモ


IHEとは Integrating the Healthcare Enterprise の略で医療情報システムの相互接続性を推進する国際的なプロジェクトです。
1)名寄せのため各サーバーから患者情報を取得するIHEの仕組み
2)名寄せ結果情報の共有のIHEの仕組み
3)Cross Enterprise Document Sharingは施設間で医療ドキュメントを相互に参照するIHEの仕組みであり正解である
4)マークアップ言語の一種
5)監査証跡とノード認証のためのIHEの仕組みである
  

正答:3

問57:IHEにおけるドメインの略称とその説明の組み合わせで誤っているのはどれか

  1. PCC-患者ケアに関する医療情報の連携手順
  2. RAD-放射線部門における部門情報の連携手順
  3. PCD-患者個人情報に関するセキュアな連携手順
  4. LAB-臨床検査部門における部門情報の連携手順
  5. ITI-医療の情報技術インフラ上での情報連携手順
メモ


IHEとは Integrating the Healthcare Enterprise の略で医療情報システムの相互接続性を推進する国際的なプロジェクトで
1)
2)
3)PCD(Patient Care Device)は患者ケアデバイス、ベッドサイド機器に関するドメインであり誤っている。
4)
5)
  

正答:3

問58:SS-MIX2標準化ストレージで取り扱わないデータ種別はどれか

  1. 病名情報
  2. 入院予定
  3. 処方オーダー
  4. 退院時要約
  5. 検体検査結果
メモ


標準規格に準拠して生成された診療データを取り扱う
1)
2)
3)
4)フォーマットは標準化されておらず(2018年8月現在)、拡張ストレージへ保存する診療データである
5)
  

正答:4

問59:複数施設から収集される臨床検査データのクレンジングで考慮すべき事項に含まれないのはどれか

  1. 判定性検査の結果表現を統一する
  2. 文字列が含まれる結果値を、数値型に変換する
  3. 検査方法の違いによる検査値の違いを考慮する
  4. 検査項目マスターの標準コードをマッピングする
  5. 病院情報システムに保存されるデータ構造を統一する
メモ


1)
2)
3)
4)
5)
  

正答:5

問60:「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律」についての解説で誤っているのはどれか

  1. 匿名加工医療情報作成事業者を認定するための諸要件を定めている
  2. 匿名加工情報を利活用していくための仕組みを提供することを目的としている
  3. 医療機関が所有する患者の医療情報を民間企業等が利用することが可能になる
  4. 医療機関に蓄積されていた医療情報を各種研究に利活用できると期待されている
  5. 医療情報が適切に管理されているかを判定する臨床研究審査委員会について定めている
メモ


1)
2)
3)
4)
5)臨床研究審査委員会は、臨床研究法に該当する研究を実施する場合の適否について調査審議することを目的とした組織のことであり、誤りである
 

正答:5