
2018年(第16回)医療情報技師試験の医学医療系からの過去問 1~10 を勉強したときの備忘録です。
問01:16進数73と16進数F5の各桁の論理積(AND)を2進数で表したものはどれか
- 110001
- 1110001
- 10110001
- 11001100
- 11100110
メモ
正答:2
問02:情報の単位の接頭辞が小さい順に並んでいるのはどれか。
- E<P<G<T
- P<E<T<G
- E<G<T<P
- G<T<P<E
- G<T<E<P
メモ
正答:4
問03:正しい組み合わせはどれか。
- 画素数 byte
- 記憶容量 pixel
- スキャナの解像度 dpi
- ネットワークの通信速度 Hz
- CPUのクロック周波数 bps
メモ
1)記憶容量
2)画素数
3)
4)周波数
5)インターネットの通信速度
正答:3
問04:3つの値が等しいのはどれか。()内は基数を表す。
- 129(10)、1000 0001(2), 81(16)
- 5)129(10), 1000 0001(, 83(16)
- 127(10),1000 0001(2), 81(16)
- 127(10), 1010 0001(2), 81(16)
- 129(10), 1000 0001(2), 83(16)
メモ
正答:1
問05:複数台のハードディスクを組み合わせ、図に示すデータの記録を行う方式はどれか
- RAID0
- RAID1
- RAID5
- RAID6
- RAID10
メモ
1)RAID0は、データを2台以上のハードディスクに分散保存する
2)RAID1はデータを2台以上のハードディスクに複製保存して冗長化する
3)
4)RAID6は、データを2台以上のハードディスクに分散保存するとともに、異なる2種類の誤り訂正符号を算出して別のハードディスクに保存する
5)
正答:4
問06:次の記憶媒体のうち磁気テープを用いるのはどれか。
- FD
- HD
- MO
- LTO
- SSD
メモ
1)磁気ディスクの一種
2)磁性体を塗布した円盤を高速に回転し、磁気ヘッドを移動することで情報を記録し読みだす補助記憶装置
3)赤色レーザー光と磁場を用いて磁気記録を行い、レーザー光を用いて再生を行う記録媒体
4)LTOはコンピューター用の磁気テープ技術のひとつである。長期保管に向く。
5)半導体メモリをディスクドライブのように扱える補助記憶装置のひとつ
正答:4
問7:2次元シンボルを用いた入力インターフェースはどれか。
- マウス
- キーボード
- タッチパネル
- ICカードリーダ
- QRコードリーダー
メモ
正答:5
問08:ICカードの特徴として正しいのはどれか。
- 赤外線を用いて情報を非接触で読み取る
- 電磁波を用いて情報を非接触で読み取る
- 磁性体に記録された情報を接触によって読み取る
- バーコードで記録された情報を光学的に読み取る
- 表面の凹凸で表現された情報を接触によって読み取る
メモ
正答:2
問9:1TBのディスクを用いて実行容量4TBのRAID5を構成する場合、1TBのディスク装置は少なくとも何台必要か。
- 4台
- 5台
- 6台
- 7台
- 8台
メモ
RAID5はストライピング(データを複数のハードディスクに分散して書き込むこと)したデータとパリティ(「その送られてきたデータは途中でおかしくなってないかな?」をチェックする方法のひとつ)値を、構成するディスクに分散して記録することによって、高速で耐障害性を高めたハードディスク構成である。
実行容量を見積もる計算式は、
実行容量=(1台当たりの実行容量)×(構成台数-1)
4TB=1TB×(n-1)
n=5
正答:2
問10:オペレーティングシステムの機能のうち、文書ファイルなどへ同時アクセスによる不整合の発生を防ぐのはどれか。
- 仮想記憶
- メモリ管理
- プロセス管理
- ファイルシステム管理
- ユーザーインターフェースの提供
メモ
正答:4
医療情報技師の過去問に関するページ一覧です。