
第20回(2022年度)医療情報技師能力検定試験の医学・医療系からの過去問 21~30 を勉強したときの備忘録です。
問21:薬の代謝・排泄を担う主な臓器はどれか。2つマークしなさい。
- 胃
- 肺
- 肝臓
- 腎臓
- 膵臓
メモ
臓器
正答:3、4
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
問22:医薬品の取り扱いについて誤っているのはどれか。
- 麻薬と覚せい剤は同じ金庫に保管してもよい
- 麻薬施用者、麻薬管理者は知事の免許を受ける必要がある
- 劇薬は、白地に赤文字・赤枠で薬剤名を表示しなければならない
- 向精神薬を廃棄した場合は、分類を問わず必ず記載しなければならない
- 特定生物由来製品は、患者情報やロット等に関して記録の作成と20年間の保管義務がある
メモ
向精神薬
正答:4
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
問23:薬価基準収載の翌月1日から起算して1年を経過していない医薬品における1回の処方日数の限度は、原則として何日か。
- 7日
- 14日
- 28日
- 30日
- 90日
メモ
処方日数の限度
正答:2
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
問24:看護過程に関連しないのはどれか。
- 看護計画
- 看護診断
- 看護管理日誌
- 看護基本情報
- 看護アセスメント
メモ
看護過程
正答:3
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
問25:看護管理日誌に記載された患者搬送の記述のうち適切でないのはどれか。
- 護送の患者に付き添った
- 護送の患者を歩行器で搬送した
- 担送の患者を車いすで搬送した
- 担送の患者をベッドで搬送した
- 担送の患者をストレッチャーで搬送した
メモ
患者搬送
正答:3
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
問26:看護必要度に関する記述で誤っているのはどれか。
- 2日に1回記載する
- 入院患者について評価する
- DPCデータを利用できる項目がある
- 日常生活機能評価表に従って評価する
- 看護必要度に応じて入院料・加算が決められる
メモ
看護必要度
正答:1
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
問27:糖尿病の診断に有用な検査項目はどれか。
- CEA
- 赤血球数
- C反応蛋白(CRP)
- クレアチンキナーゼ(CK)
- グリコヘモグロビン(HbA1c)
メモ
糖尿病
正答:5
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
問28:血液ガス分析でアルカローシスを示す状態はどれか。
- 糖尿病
- 尿毒症
- 気道閉塞
- 呼吸不全
- 過換気状態
メモ
血液ガス分析
正答:5
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
問29:てんかんの診断で最も重要な検査はどれか。
- 脳波
- 筋電図
- 心電図
- 聴性脳幹反応
- 体性感覚誘発電位
メモ
てんかん
正答:1
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
問30:生理機能検査でないのはどれか。
- 聴力検査
- 筋電図検査
- 尿素呼気試験
- スパイロメトリー
- 睡眠ポリグラフィー検査
メモ
生理機能検査
正答:3
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
医療情報技師の過去問に関するページ一覧です。