
第20回(2022年度)医療情報技師能力検定試験の情報処理技術系からの過去問 1~10 を勉強したときの備忘録です。
問1:10進数の101を2進数で表したのはどれか。
- 1100101
- 1100011
- 1111001
- 1111101
- 1111110
メモ
2進数
正答:1
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
問2:読取りに青色半導体レーザを用いなければならないのはどれか。
- CD
- DVD
- ICカード
- SDメモリカード
- Blu-ray Disc
メモ
外部記憶装置
正答:5
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
問3:フラッシュメモリについて正しいのはどれか。
- 揮発性である。
- 高速回転する。
- 書き換えできる。
- 磁気で読み出す。
- ランダムアクセスができない。
メモ
フラッシュメモリ
正答:3
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
問4:10進表記の倍数と情報の単位の接頭辞の組み合わせで正しいのはどれか。
- 10^3 - M
- 10^6 - G
- 10^9 - T
- 10^12 - E
- 10^15 - P
メモ
情報の単位
正答:5
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
問5:2進数「1010」と「1001」の論理演算の結果が「0111」となるのはどれか。
- 論理和(OR)
- 論理積(AND)
- 否定論理和(NOR)
- 排他的論理和(XOR)
- 否定論理積(NAND)
メモ
論理演算
正答:5
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
問6:画素数1,024×1,024の10bitグレースケール、フレームレート60fpsの非圧縮動画の1秒あたりの情報量はどれか。
- 6Mbytes
- 60Mbytes
- 75Mbytes
- 600Mbytes
- 750Mbytes
メモ
画素数
正答:3
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
問7:バッチ処理の説明として適切なのはどれか。
- 処理を対話的に実行する方式
- 登録した処理を自動的に一括実行する方式
- サーバとクライアントで処理を分担する方式
- 同一の処理を多数のコンピュータに分散する方式
- 複数の処理を短時間ずつ切り替えて実行する方式
メモ
バッチ処理
正答:2
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
問8:シンクライアントの方式でないのはどれか。
- 仮想PC方式
- パイプライン方式
- ブレードPC方式
- ネットワークブート方式
- 画面転送型サーバベース方式
メモ
シンクライアント
正答:2
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
問9:仮想化の特徴でないのはどれか。
- サーバの集約化
- 柔軟なリソース配分
- データ処理の高速化
- システムテストの効率化
- スナップショットからの復元
メモ
仮想化
正答:3
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
問10:RAID6で構成する場合、8TBのデータを格納するのに、1台2TBのディスク装置は最低何台必要か。
- 4台
- 5台
- 6台
- 8台
- 10台
メモ
RAID
正答:3
医療情報技師試験対策wiki を参照する(別画面で開きます)。
医療情報技師の過去問に関するページ一覧です。