
2021年(第19回)医療情報技師試験の医学医療系からの過去問 1~10 を勉強したときの備忘録です。
問1:データ量が最も小さいのはどれか。
- 4GByte
- 4TByte
- 0.4EByte
- 0.8PByte
- 800MByte
全てをMByteに直すと
1) 4,000MByte
2) 4,000,000MByte
3) 400,000,000,000MByte
4) 800,000,000MByte
5) 800MByte
となるため、5が最も小さいです。
正答:5
問2:16進数「F8」を10進数で表したのはどれか。
- 120
- 128
- 150
- 248
- 254
Fは10進数でいうと15にあたるため、
15 * 16 + 8 * 1 = 248
となり、答えは4です。
正答:4
問3:2進数の「10010」と「1010」の和を16進数で表したのはどれか。
- 1A
- B1
- 1C
- 1F
- AB
やり方はいくつかありますが、2進数→10進数→16進数の順に導くと、
・2進数
10010 + 1010 = 11100
※論理和ではなく、足し算の「和」です
・10進数
1*16 + 1*8 + 1*4 + 0*2 + 0*1 = 28
・16進数
28 / 16 = 1 余り 12
12 = C のため、1C
となり、答えは3です。
別解)
2進数から16進数への変換は4桁で区切ればよい
1 1100
1100(2)=12(10)=C(16)
よって1100(2)=1C(16)
正答:3
問4:ベン図の網掛け部分が得られる演算はどれか。(画像あり)
- A OR B
- A AND B
- NOT (A OR B)
- NOT (A AND B)
- (NOT A) AND B
1)ベン図のAとB部分(白抜き)
2)ベン図のAとBの間の部分
3)
4)2以外の部分
5)ベン図のBの部分(A以外)
正答:3
問5:画素数が1,600×1,200で、24ビットカラー、非圧縮形式の画像8枚を保存できる最小の容量はどれか。
- 50MByte
- 5MByte
- 0.5MByte
- 0.5GByte
- 500KByte
24ビットをByteに変換すると、
24 / 8 = 3Byte
よって必要な容量は、
1600 * 1200 * 3 * 8 = 46,080,000Byte = 46.08MByte < 50MByte
となり、答えは1です。
正答:1
問6:VDIが指すのはどれか。
- 仮想メモリ
- 仮想現実感
- サーバ仮想化
- デスクトップ仮想化
- アプリケーション仮想化
仮想デスクトップインフラストラクチャー (VDI; virtual desktop infrastructure もしくは virtual desktop interface) とは、仮想環境のためのハードウェアとソフトウェアを含むデスクトップ仮想化のためのサーバーシステムを指す。
VDIとは、Virtual Desktop Infrastructureの略で、デスクトップ仮想化と呼ばれ、サーバ上にあるデスクトップ環境を遠隔地にある端末に転送して利用することです。
仮想化とは、ソフトウェアを用いてハードウェアを仮想環境で動作させることです。ハードウェアとは、サーバ・CPU・メモリ・HDD・SSDなどを指します。これがデスクトップになるとデスクトップ仮想化という概念になります。
端末で最小限の処理を行い、ほとんどの処理をサーバ側で行うシステム構成をシンクライアントといい、実現するのがVDIです。ちなみに、シンクライアントの実行方法はネットワークブート型と画像転送型があり、VDIは画像転送型の一種です。
利用者の作業は、自身の端末ではなくサーバ上で実行され、データもサーバに保存されます。そのため、利用者の端末には、データが保存されないため情報漏えいのリスクがありません。
===========
サーバ仮想化とは、1台のサーバ(物理サーバ)を複数台の仮想的なサーバ(仮想サーバ)に分割して利用する仕組みです。 物理サーバにハイパーバイザと呼ばれる仮想化ソフトウェアを用いて仮想サーバを動作させる環境を作ります。
正答:4
問7:LTOについて正しいのはどれか。
- 磁気で記録する。
- 赤外線で記録する。
- レーザー光で記録する。
- ICチップに記録される。
- フラッシュメモリである。
Linear Tape-Open(リニア テープ オープン、略称:LTO)は、コンピュータ用の磁気テープ技術。
よって答えは1です。
正答:1
問8:Full-HDディスプレイの解像度はどれか。
- 1,280×1,024
- 1,920×1,080
- 1,920×1,200
- 4,096×2,160
- 7,680×4,320
1) SXGAディスプレイ
2) Full-HDディスプレイ
3) WUXGAディスプレイ
4) 4Kディスプレイ
5) 8Kディスプレイ
正答:2
問9:「ABCDERGHI」というデータを図に示すように6台のハードディスクに記録する方式はどれか。(図あり)
- RAID0
- RAID1
- RAID5
- RAID6
- RAID10
1)ストライピング
2)ミラーリング
3)パリティ1台
4)パリティ2台
5)RAID 10とは、複数のストレージ(外部記憶装置)をまとめて一台の装置として管理するRAID技術の方式の一つで、同じデータを同時に記録するドライブのセット(RAID 1)を複数用意して、それらの間で並列に分散記録(RAID 0)する方式。
正答:5
問10:CPUの基本動作を表す図の①~④に入る正しい組み合わせはどれか。(図あり)
- ①解読-②実行-③読込-④出力
- ①解読-②読込-③出力-④実行
- ①読込-②解読-③実行-④出力
- ①読込-②解読-③出力-④実行
- ①実行-②読込-③解読-④出力
CPUの基本動作は、フェッチ(読込)、デコード(解読)、エグゼキュート(実行)、ストア(出力)の順で行われます。
よって答えは3です。
正答:3
医療情報技師の過去問に関するページ一覧です。