
2019年(第17回)医療情報技師試験の医学医療系からの過去問 11~20 を勉強したときの備忘録です。
問11:オペレーティングシステムでないのはどれか。
- DOS
- Java
- UNIX
- Android
- Windows
正答:2
問12:ハードウェアの基本的な制御のために、機器に内蔵されたROMやフラッシュメモリにあらかじめ格納されたプログラムはどれか。
- シェアウェア
- ミドルウェア
- ファームウェア
- デバイスドライバ
- アプリケーションソフトウェア
1)シェアウェアとは、ソフトウェアの配布・利用許諾方式の一つで、取得と初期の使用は無償だが、利用期間や機能に一定の制約があり、これを解除して継続的に使用したい場合に料金の支払いを求めるもの。
2)ミドルウェアとは、ソフトウェアの種類の一つで、オペレーティングシステム(OS)とアプリケーションソフトの中間に位置し、様々なソフトウェアから共通して利用される機能を提供するもの。 OSが提供する機能よりも分野や用途が限定された、具体的・個別的な機能を提供する場合が多い
3)ファームウェアとは、コンピュータや電子機器などに内蔵されるソフトウェアの一種で、本体内部の回路や装置などの基本的な制御を司る機能を持ったもの。
4)デバイスドライバとは、コンピュータ内部に装着された装置や、外部に接続した機器などのハードウェアを制御・操作するためのソフトウェア。 単にドライバとも呼ばれる。
5)特定の用途や目的のために作られた、コンピューターのソフトウエア。 ワープロソフト、表計算ソフト、メールソフト、ブラウザーなどが含まれる。 オペレーティングシステム上で動作し、コンピューターの基本的な利用環境を共有する。
Written by idashin
正答:3
問13:コンピュータの処理手順を、記号を用いて図で表現したのはどれか。
- ガントチャート
- フローチャート
- クリティカルパス
- レーダーチャート
- アローダイアグラム
1)ガントチャート(英: Gantt chart)とは、プロジェクト管理や生産管理などで工程管理に用いられる表の一種で、作業計画を視覚的に表現するために用いられる。 棒グラフの一種でもあり、横棒によって作業の進捗状況を表す。
2)フローチャートとは、業務やシステムにおける工程やプロセスの各ステップやアルゴリズムなどの流れを、長方形・ひし形・楕円形などの記号で表示し、流れの方向を矢印でつなげて視覚的に表した図の事です。
3)クリティカルパスとは、プロジェクトの各工程を、プロジェクト開始から終了まで「前の工程が終わらないと次の工程が始まらない」という依存関係に従って結んでいったときに、所要時間が最長となるような経路のこと。
4)レーダーチャート(英: radar chart)は、複数の項目がある変量を構成比に直すことなく正多角形上に表現したグラフ。
5)アローダイアグラムとは、複数の独立した作業や工程が連続して実施される際に、作業の日程計画を図形と数字で表現するためのフローチャート図です。 海外では一般的に「PERT(Program Evaluation and Review Technique)図」と呼ばれます。
Written by idashin
正答:2
問14:スタックに「A→B→C」の順で入力されたデータの出力の順序はどれか。
- A→B→C
- A→C→B
- B→A→C
- C→A→B
- C→B→A
スタックは、コンピュータで用いられる基本的なデータ構造の1つで、データを後入れ先出し(LIFO: Last In First Out; FILO: First In Last Out)の構造で保持するもの
1)
2)
3)
4)
5)
Written by idashin
正答:5
問15:デジタルハイビジョン対応の動画コーデックはどれか。
- MP3
- JPEG
- H.263
- H.264
- MPEG-1
1)MP3(エムピースリー、英: MPEG-1 Audio Layer-3)は、音響データを圧縮する技術の1つであり、それから作られる音声ファイルフォーマットでもある。
2)JPEGとは、静止画像のデータ圧縮形式の一つ。 フルカラーの画像を多少の劣化を伴いながら高い圧縮率で符号化できるのが特徴で、写真など自然画像の記録に向いている。
3)ITU-Tにおいて規格化された動画圧縮方式の一つである。 1996年3月に承認された。 MPEG-4と同様超低ビットレート向けに開発されたものであり、テレビ電話に利用されている。
4)H. 264とは、ITU-TとISO/IECが2003年5月に共同で策定した動画圧縮規格の一つです。 ITU-Tでは「H. 264」として勧告され、ISO/IECでは「MPEG-4 Part10:Advanced Video Coding」として規定されています。
5)MPEG1はビデオCDで採用されている規格で、再生品質は家庭用ビデオ程度。 MPEG2はDVD-Videoで採用されている規格で、MPEG1よりデータ量は大きくなるがより高画質となる。 MPEG形式で保存されたファイルをMPEGファイルという。
Written by idashin
正答:4
問16:アナログ情報を一定間隔で区切り、区切ったところの値を拾い上げる処理はどれか。
- 近似化
- 標本化
- 符号化
- 分子化
- 量子化
人間の発する声のアナログ信号をデジタル形式に変換するために、次の3つの処理を行う必要があります。
①信号のサンプリング(標本化)
②信号の量子化
③信号の符号化
です。
① 標本化(サンプリング)
連続したデータであるアナログデータを一定の時間単位で区切り、その時間ごとの信号レベルを標本として抽出する処理が標本化(サンプリング)です。
まずは時間軸を「段階のない連続したアナログデータ」から「段階のあるディジタルデータ」にします。
②量子化
信号レベルを何段階で表現するかを定め、サンプリングしたデータをその階段数に当てはめて整数値に置き換える処理が量子化です。
次に,縦軸の信号レベルを「区切りのない連続したアナログデータ」から、「区切りのあるディジタルデータ」にしてあげるわけです。
③符号化
②の量子化で当てはめた整数値を符号化によって、0と1の2進数(ディジタルデータ)に変換します。
符号化の方法には主に2種類に分類できます。また、符号化によって音声をデジタルに変換することをコーデックといいます。
1)
2)
3)
4)
5)
Written by idashin
正答:2
問17:関係データベースで、2つの集合の要素を1つずつ取り出し、すべての組み合わせを作る演算はどれか。
- 積
- 和
- 直積
- 結合
- 選択
1)
2)
3)
4)
5)
参考文献サイト】
Written by idashin
正答:3
問18:表"画像検査記録"に対して次のSQL分を実行した場合、得られるデータはどれか。
- 2019/02/07の画像検査の総数
- 2019/02/07以外の実施済の画像検査数
- 2019/02/07のモダリティ毎の実施一覧
- 2019/02/07のモダリティ毎の実施件数
- 2019/02/07で実施済みが多いモダリティ
1)
2)
3)
4)
5)
Written by idashin
正答:4
問19:データベースの一連の操作がすべて成功した場合に、変更結果を確定する処理はどれか。
- アボート
- コミット
- ロールバック
- トランザクション
- フェイルオーバー
1)
・
2)
3)
4)
5)
Written by idashin
正答:2
問20:表"材料伝票テーブル"から数量順に並べ替えるSQL文の( )内に入れる語句として適切なものはどれか。
- IN
- JOIN
- LIKE
- GROUP BY
- ORDER BY
1)
2)
3)
4)
5)
Written by idashin
正答:5
医療情報技師の過去問に関するページ一覧です。