2018年医療情報技師(情報処理技術系)の過去問集2

2018年(第16回)医療情報技師試験の医学医療系からの過去問 11~20 を勉強したときの備忘録です。

問11:接続した周辺装置を利用するためにオペレーティングシステムにインストールさえる制御プログラムはどれか

  1. タスク
  2. ドライバ
  3. リソース
  4. スクリプト
  5. システムコール
メモ

正答:2

問12:図のフローチャートで、XとYの初期値をそれぞれX=12、Y=33としたとき、実行結果はどれか。

  1. 45
  2. 66
  3. 132
  4. 264
  5. 396
メモ

正答:3

問13:複数のプロセスを同時並行で実行することを表すのはどれか。

  1. 仮想化
  2. カプセル化
  3. システムコール
  4. マルチタスキング
  5. プラグアンドプレイ
メモ


1)
2)
3)
4)
5)「差し込んで使う」という意味。 パソコンに周辺機器や拡張カードを接続すると、OSが自動的に必要な設定を行う仕組みのこと。 Windows 95で初めて採用され、現在はほとんどの機器がプラグ・アンド・プレイに対応している。 Plug and Playを略して「PnP」と称されることもある。
  

正答:4

問14:可逆圧縮のデータフォーマットはどれか

  1. CSV
  2. MP3
  3. PNG
  4. XML
  5. JPEG
メモ


1)圧縮形式ではない
2)非可逆
3)
4)圧縮形式ではない
5)非可逆
  

正答:3

問15:データベースを複数クライアントで利用しているとき、データの論理的矛盾を防ぐため処理が止まった状態はどれか

  1. アボート
  2. コミット
  3. デッドロック
  4. ロールバック
  5. ロールフォワード
メモ


1)トランザクションを中断
2)トランザクション成功時の確定操作
3)
4)トランザクション処理を実行する前の状態に戻す
5)データベースが最後にストレージに書き込みをした後の処理をログファイルに沿って復元し、
障害発生以前の状態に戻すこと
  

正答:3

問16:表"処方記録"の主キーはどれか。

  1. 患者コード
  2. 処方コード
  3. 薬品コード
  4. 患者コードと薬品コード
  5. 患者コード処方年月日
メモ


1)
2)
3)
4)
5)
  

正答:2

問17:表””外来受診記録””に対して実行したときに得られるデータの行数が2となるSQL文はどれか。

  1. SELECT 患者コード FROM 外来受診記録 GROUP BY 患者コード;
  2. SELECT 患者コード FROM 外来受診記録 WHERE 保険種別 LIKE ‘自費診’;
  3. SELECT 患者コード FROM 外来受診記録 WHERE 保険種別 LIKE ‘国保・本’;
  4. SELECT 患者コード FROM 外来受診記録 WHERE 保険種別 LIKE ‘労災・本’ GROUP BY 患者コード;
  5. SELECT 患者コード FROM 外来受診記録 WHERE 保険種別 LIKE ‘協けん・本’ GROUP BY 患者コード;
メモ


1)
2)
3)
4)
5)
  

正答:5

問18:2つの表からすべての行を取り出し、重複行は1行にする操作はどれか。

  1. 結合
  2. 直積
メモ


1)
2)
3)
4)
5)
  

正答:1

問19:OSI参照モデルにおいて、異なるネットワーク上に存在する機器間でのデータ転送やデータ中継を行う層はどれか。

  1. セッション層
  2. ネットワーク層
  3. トランスポート層
  4. アプリケーション層
  5. プレゼンテーション層
メモ


OSI参照モデルとはISOにより策定された通信プロトコルを7つの階層構造に分断したモデル
1)異なるネットワークを相互通信するための規定
2)ネットワーク層は、異なるネットワークを相互通信するための規定で、通信経路の選択(ルーティング)やデータ転送やデータ中継を行う
3)ノード間のデータ転送の信頼性を確保するための規定
4)ファイルやメール転送などを提供する規定
5)文字コードなどのデータ表現形式の規定
  

正答:2

問20:UDPにおいて正しいのはどれか。

  1. ストリーミングで使われる
  2. 受信確認しながら通信する
  3. エラー時にデータを再送する
  4. アプリケーション層で処理される
  5. 信頼性を重視する通信で使われる
メモ


User Datagram Protocolはストリーム配信などによく使われ、TCPと同じOSI
OSI参照モデルのトランスポート層にある通信プロトコルである。
1)
2)
3)
4)
5)
  

正答:1