
2017年(第15回)医療情報技師試験の医学医療系からの過去問 21~30 を勉強したときの備忘録です。
問21:診療ガイドラインの目的でないものはどれか。
- 治療結果の評価
- エビデンスの提供
- 患者への情報提供
- 施設間格差の解消
- 医療の標準化の推進
1)
2)
3)
4)
5)
正答:1
問22:消化器に含まれるものはどれか。
- 肝臓
- 腎臓
- 尿管
- 副腎
- 下大動脈
1)
2)泌尿器系
3)泌尿器系
4)泌尿器系
5)循環器系
正答:1
問23:24時間継続してデータを記録する検査はどれか。
- 心臓CT検査
- トレッドミル検査
- ホルター心電図検査
- 心臓カテーテル検査
- 心筋シンチグラフィ検査
1)
2)運動負荷検査の一つで、心電図、血圧をモニターしながらだんだん速くなったり坂道になったりするベルトコンベアの上を歩いていただくことによって心臓に負荷をかけ、安静時には分からない狭心症や不整脈などの診断を行います。
3)ホルター心電図検査では携帯用の小型心電計を用いて、長時間(24時間)にわたり心電図を記録します。
4)
5)
正答:3
問24:大腸に含まれないものはどれか。
- 回腸
- 直腸
- 盲腸
- S字結腸
- 横行結腸
回腸は小腸の一部である。回腸(かいちょう、ileum)は、空腸から続く小腸の一部で、大腸(結腸)に続く。 空腸と回腸は十二指腸と違い腸間膜があるので、空腸と回腸を総称して腸間膜小腸と分類する場合もある。 空腸と回腸の明確な解剖学的境界は無いが、おおむね口側の2/5が空腸、残りの3/5が回腸とされ、回盲弁によって大腸(結腸)に続く。
正答:1
問25:適切でない組み合わせはどれか。
- 痛風 - 尿素
- 糖尿病 - インスリン
- 脂質異常症 - コレステロール
- バセドウ病 - 甲状腺ホルモン
- 慢性閉塞性肺疾患 - 喫煙
1)痛風に関連があるのは「尿素」でなく「尿酸」
2)
3)
4)
5)
正答:1
問26:自己免疫性疾患はどれか。2つマークしなさい。
- 帯状疱疹
- 関節リウマチ
- 自律神経失調症
- 本態性高血圧症
- 全身性エリテマトーデス
1)水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる感染症。
2)関節が炎症を起こし、軟骨や骨が破壊されて関節の機能が損なわれ、放っておくと関節が変形してしまう病気。
3)不規則な生活習慣やストレスなどにより、自律神経のバランスが乱れるために起こる、様々な身体の不調のこと。
4)
5)発熱、全身倦怠感などの全身的な炎症と、関節、皮膚、内臓などのさまざまな臓器の障害が一度に、あるいは次々に起こってくる病気。
正答:2,5
問27:特定生物由来製品の使用記録の保存義務期間はどれか。
- 2年
- 5年
- 10年
- 20年
- 50年
正答:4
問28:全身的な効果が期待できない医薬品はどれか。
- 坐剤
- 顆粒剤
- 注射剤
- 軟膏剤
- 内用錠剤
1)
2)
3)
4)
5)
正答:4
問29:院外処方箋の有効期間は発行日を含めて何日か。
- 1日
- 4日
- 7日
- 14日
- 30日
正答:2
問30:重症度、医療・看護必要度の評価に含まれないものはどれか。
- 寝返り
- 開腹手術
- 自己注射
- 食事摂取
- 心電図モニター
自己注射は患者自身が行うため看護必要度には含まれない。
1)
2)
3)
4)
5)
正答:3
医療情報技師の過去問に関するページ一覧です。