2017年医療情報技師(情報処理技術系)の過去問集1

2017年(第15回)医療情報技師試験の医学医療系からの過去問 1~10 を勉強したときの備忘録です。

問1:16進数の「36」と2進数の「1010101」の足し算の結果を2進数で表したのはどれか。

  1. 10001010
  2. 10001011
  3. 10011001
  4. 11011010
  5. 11011011
メモ


【16進数「XY」を2進数に変換する】
16進数「X」,「Y」それぞれを2進数にしたものが「xxxx」,「yyyy」のとき
16進数「XY」を2進数であらわすと、「xxxxyyyy」となる。
16進数「3」,「6」それぞれを2進数であらわすと「0011」,「0110」なので
16進数「36」を2進数であらわすと、「00110110」となる。
00110110 + 1010101 = 10001011
より、回答する選択肢は「2」
  

正答:2

問2:情報の単位の接頭辞のT(テラ)の表現として正しいのはどれか。

  1. 10の 3乗
  2. 10の 6乗
  3. 10の 9乗
  4. 10の 12乗
  5. 10の 15乗
メモ


1) キロ
2) メガ
3) ギガ
4) テラ
5) ペタ
あまり良くない問題。
10の3乗の累乗で表すのは国際単位系(SI)での話。
情報分野では、2の10乗の累乗で表すのが標準(10の3乗の累乗とは値が異なる)。
2進表現での「T(テラ)」を明示したい場合は「Ti(ティビ)」を使う。
ただし、ハードディスクの容量等、歴史的な経緯から慣習的に国際単位系の表現が残っている分野もある。
参考文献サイト】
2進接頭辞 – Wikipedia
  

正答:4

問3:表の結果が得られる演算はどれか。

  1. X OR Y
  2. X AND Y
  3. NOT(X OR Y)
  4. NOT(X AND Y)
  5. (NOT X) AND Y
メモ


  

正答:3

問4:データ長が可変である文字コードはどれか。

  1. ASCII
  2. EUC
  3. ISO-2022-JP
  4. Shift-JIS
  5. UTF-8
メモ


  

正答:5

問5:複数台のハードディスクを組み合わせ、図に示すようなデータの記録を行う方法はどれか。

  1. RAID 0
  2. RAID 1
  3. RAID 5
  4. RAID 6
  5. RAID 10
メモ


  

正答:5

問6:バックライトを必要とするのはどれか。

  1. 液晶ディスプレイ
  2. CRTディスプレイ
  3. LEDディスプレイ
  4. プラズマディスプレイ
  5. 有機ELディスプレイ
メモ


  

正答:1

問7:USB3.0の理論上の最大データ転送速度はどれか。

  1. 1.5Mbps
  2. 12Mbps
  3. 480Mbps
  4. 5Gbps
  5. 10Gbps
メモ


  

正答:4

問8:パソコンとプロジェクタをデジタル接続するために用いるコネクタはどれか。

  1. D-sub 15ピン
  2. RJ-45
  3. S端子
  4. HDMI
  5. D-sub 9ピン
メモ


  

正答:4

問9:記録面の物理的な凸凹によってデータを記録するのはどれか。

  1. BD-RE
  2. CD-ROM
  3. HDD
  4. SDカード
  5. USBメモリ
メモ


1)BD-REは、レーザー光を用いて記録面の物質の反射率の変化によるデータ記録を行う。
2)CD-ROMは、記録面へレーザー光線を当てることで物質的な凹凸を作り出し、データを記録する方式である。
  

正答:2

問10:補助記憶装置を使って主記憶装置の容量以上のメモリ領域を割り当てる機能はどれか。

  1. 仮想記憶
  2. 入出力管理
  3. ユーザ管理
  4. プロセス管理
  5. 周辺装置の制御
メモ


  

正答:1