2016年医療情報技師(医療情報システム系)の過去問集2

2016年(第14回)医療情報技師試験の医学医療系からの過去問 11~20 を勉強したときの備忘録です。

個人的な解釈でメモを付けています。誤りがある可能性があります。

問11:遠隔診療に関する厚生労働省通知※の中で、条件によって認められているのはどれか。

  1. 遠隔診療での再診
  2. 遠隔診療での死亡確認
  3. カルテの電子データ開示
  4. 遠隔診療での新規患者の診察
  5. 医師以外の担当者による遠隔医療行為
解説

解答:1

問12:在宅医療介護連携ネットワークシステムの構築に際して、適切でないのはどれか。

  1. 運営主体を明確にして推進する。
  2. 利潤を優先してシステムを構築する。
  3. まず地域の在宅医療介護連携の在り方の構想を策定する。
  4. 住民をはじめ地域の関係者間で協議できる環境を設定する。
  5. 在宅医療介護連携の実態を調査し、解決すべき課題・問題点を明らかにする。
解説

解答:2

問13:介護保健関連のシステムについて、誤っているのはどれか。

  1. 一次判定は高齢者の心身の状況調査及び主治医意見書に基づいて行われる。
  2. 介護支援事業所では様々なケアマネジメント支援情報システムが用いられる。
  3. 医療依存度が高い介護サービス利用者のため医療と介護の情報共有が重要である。
  4. 要介護の一次判定に用いるソフトウェアは都道府県ごとの実情にあわせて定められている。
  5. 介護事業者がインターネットを使って請求するための電子証明書は国保連合会が発行する。
解説


1)
2)
3)
4)全国一律
5)
参考文献サイト】
厚生労働省サイト
  

解答:4

問14:事業者が行う定期健康診断等について誤っているのはどれか。

  1. 事業者は定期健康診断の結果を5年間保管する必要がある。
  2. 実施機関は定期健康診断の結果を5年間保管する必要がある。
  3. 事業者はストレスチェックの結果を5年間保管する必要がある。
  4. 全国健康保険協会は事業者に特定健診データの電子的な提供を求めている。
  5. 有機溶剤を使用する業務の従事者に対しては一般的な検査項目以外の項目が加えられる。
解説


1) 正しい(労働安全衛生法)
2) 正しい(医師法および歯科医師法)
3) ストレスチェックは、労働者に受検の義務がない。そのため、労働者の同意を得ないで事業者がその結果を得ることは禁じられている。したがって、事業者はストレスチェックの結果のすべてを得ることはできず、3)は適切とはいえない。(よくわからない解説ですが、過去問テキストの説明をそのまま転写しています)
4) 正しい(「高齢者の医療の確保に関する法律」)
5) 正しい(労働安全衛生法)
参考文献サイト】
&blanklink(hogehoge){}
  

解答:3

問15:総合健診(人間ドック)に用いるシステムの機能としてもっとも必要性が低いのはどれか。

  1. 予約管理機能
  2. XMLデータ作成機能
  3. PACSとの連携機能
  4. レセプトオンライン機能
  5. 受診者ごとの検査結果管理機能
解説


1)
2)
3)
4)人間ドック(自由診療)システムに診療報酬(=保険診療)請求機能)は必要性が低い
5)
  

解答:4

問16:病病連携システムを構築する際に必須のシステム要件はどれか。

  1. 連携用の物理的専門回線
  2. VPN等のセキュリティを考慮した通信
  3. 連携元/連携先の両施設の患者IDの統一
  4. 連携用のデータ仕様の共通化による診療情報の送受信
  5. 連携元/連携先の両施設に同一の電子カルテシステム
解説

解答:2,4

問17:通常、地域医療連携システムの機能に含まれないのはどれか。

  1. 返書管理
  2. 紹介件数統計
  3. 紹介情報登録
  4. 地域がん登録
  5. 医療機関情報登録
解説


1)
2)
3)
4)地域医療連携システムと地域がん登録はまったく別物だ。
5)
  

解答:4

問18:地域医療連携システムの目的でないのはどれか。

  1. 薬剤の重複の回避
  2. 患者のプライバシー保護の強化
  3. 地域全体としての医療費の抑制
  4. 病診間、病病間での連携医療の促進
  5. 診療情報共有による診療の質の向上
解説


1)
2) 患者のプライバシー保護に留意することは必要だが、これを目的として地域医療連携システムを導入するわけではない。
3)
4)
5)
  

解答:2

問19:医師事務作業補助者が利用するシステムはどれか。

  1. 看護管理システム
  2. 診断書作成システム
  3. 放射線部門システム
  4. オーダエントリシステム
  5. レセプト電算処理システム
解説


1) 看護師
2)
3) 受付事務, 診療放射線技師
4)
5) 医療事務
  

解答:2,4

問20:初診患者の患者基本情報(氏名、住所、生年月日、保健情報)の登録を行うシステムはどれか。

  1. 医事会計システム
  2. 地域連携システム
  3. 債権管理システム
  4. 電子カルテシステム
  5. オーダエントリシステム
解説


1)

2)
3)
4)
5)
  

解答:1