
2016年(第14回)医療情報技師試験の情報処理技術系からの過去問 21~30を勉強したときの備忘録です。
個人的な解釈でメモを付けています。誤りがある可能性があります。
問21:関係データベースの正規化の目的はどれか。
- 機密性を高める。
- 整合性を確保する。
- 真正性を担保する。
- 検索速度を向上させる。
- ディスク容量を削減する
例えば以下のような表「受診記録」があったとします。
表「受診記録」
患者番号
患者氏名
診療科コード
受診料
28001
角 仁太郎
01
内科
28005
丸川 りた
01
内科
28008
那須 躍人
01
内科
28009
薬師丸 仁平
08
眼科
28001
角 仁太郎
09
耳鼻咽喉科
28005
丸川 りた
05
産婦人科
28004
丹下 団平
01
内科
ある日 「内科」の名称を「総合内科」に変更することになったとすると、
表中の4箇所を変えないといけない。変え忘れがあると、不整合が発生する。
表「受診記録」
患者番号
患者氏名
診療科コード
受診料
28001
角 仁太郎
01
総合内科
28005
丸川 りた
01
総合内科
28008
那須 躍人
01
総合内科
28009
薬師丸 仁平
08
眼科
28001
角 仁太郎
09
耳鼻咽喉科
28005
丸川 りた
05
産婦人科
28004
丹下 団平
01
内科
正規化していれば、表「診療科」の1箇所だけ変えればいいので、不整合がおこらない。
(変え忘れがあっても、不整合にならない)
表「診療科」
診療科コード
受診料
01
内科
05
産婦人科
08
眼科
09
耳鼻咽喉科
表「受診記録」
患者番号
患者氏名
診療科コード
28001
角 仁太郎
01
28005
丸川 りた
01
28008
那須 躍人
01
28009
薬師丸 仁平
08
28001
角 仁太郎
09
28005
丸川 りた
05
28004
丹下 団平
01
というイメージ(合ってるかな?)
解答:2
問22:表“受診記録"に対して次のSQL文を実行した場合、得られるデータの行数はどれか。
- 3
- 6
- 9
- 10
- 12
解答:3
問23:データベースの更新操作内容を保存するファイルはどれか。番号を解答記入欄(23)にマークしなさい。
- マスターファイル
- テンポラリファイル
- バックアップファイル
- インデックスファイル
- トランザクションファイル
解答:5
問24:VLANについて正しい記述はどれか。番号を解答記入欄(24)にマークしなさい。
- 暗号化して通信できる。
- コンピュータウイルスを駆除できる。
- 物理的なネットワーク機器が不要になる。
- 自動的にIPアドレスが割り当てられる。
- 物理的な接続とは異なる仮想的なネットワークを構成できる。
VLAN = ヴァーチャルLAN
解答:5
問25:コネクションレスのプロトコルはどれか。番号を解答記入欄(25)にマークしなさい。
- ICMP
- PPP
- SMTP
- TCP
- UDP
TCPとUDPの違いはコネクションレスかどうかという点。
解答:5
問26:サブネットマスクが26ビットのIPv4のネットワークで接続可能な最大ホスト数はどれか。
- 14
- 30
- 62
- 126
- 254
IPv4のIPアドレスは32ビット↓
11111111.11111111.11111111.11111111 ←(10進数表記)255.255.255.255
26ビットのサブネットマスク↓
11111111.11111111.11111111.11000000 ←”1″がマスクされているところ。”0″はマスクされてないところ。左から26ビット(26個)がマスクされている。
ネットワークで使えるアドレスの個数は、マスクされてない下6桁(32ビット-26ビット=6)で表現できる分の個数。
具体的には、
________.________.________.__000000 ←(10進数で「0」)
________.________.________.__000001 ←(10進数で「1」)
________.________.________.__000010 ←(10進数で「2」)
________.________.________.__000011 ←(10進数で「3」)
・・・
________.________.________.__111111 ←(10進数で「63」)
なので、0 から 63 の 64個
この中から、「ネットワークアドレス」と「ブロードキャストアドレス」をそれぞれ1つずつ割り当てる必要があるので、
実際に使えるアドレスは2を引いた数。
64 – 2 ⇒ 62個
【参考文献サイト】
https://www.cman.jp/network/term/subnet/
解答:3
問27:以下の出力を得られるネットワーク管理コマンドはどれか。
- ftp
- ipconfig
- ping
- telnet
- tracert
解答:3
問28:ネットワーク内のクライアントに通信を行うための設定情報を提供するプロトコルはどれか。
- DHCP
- HTTP
- NTP
- PPP
- SNMP
『通信を行うための設定情報』がIPアドレスのことならDHCPだと思うが、自信なし。
解答:1
問29:IPアドレスからMACアドレスを求めるプロトコルはどれか。
- ARP
- HTTP
- SIP
- SNMP
- TCP
解答:1
問30:UTPケーブルについて正しいのはどれか。
- 光を用いて通信する。
- 終端装置が必要である。
- 電磁シールドされている。
- 同軸ケーブルの一つである。
- 2本の銅線を撚りあわせている。
UTPケーブル=いわゆる普通のLANケーブル
<物理層の伝送媒体>
A.電気を伝える金属線
-同軸ケーブル ←(4)
-ツイストペアケーブル ←(5)
--UTP (Unshielded Twisted Pair)
--STP(Shielded Twisted Pair) ←(3)
B.光を伝える光ファイバ ←(1)(2)
C.物体を用いない電波や赤外線
以上より該当するのは(5)
解答:5