2016年医療情報技師(情報処理技術系)の過去問集1

2016年(第14回)医療情報技師試験の情報処理技術系からの過去問 1~10を勉強したときの備忘録です。

個人的な解釈でメモを付けています。誤りがある可能性があります。

問01 削除問題:画像データの解像度を表す単位はどれか。

  1. avi
  2. bps
  3. pixel
  4. ppm
  5. rpm
解説


1)動画ファイルの形式
2)通信回線などのデータ伝送速度の単位
3)コンピュータで画像を扱うときの最小単位
4)プリンターの印刷速度を表す単位
5)回転する物体などが1分間に何回転するかを表す単位
『ピクセルズ・パー・メートル(ppm)』というのがあるので、4も正解。 この問題は「正解肢が1つでない」という理由で削除問題になった(全員正解)。
  

解答:3 ,4

問02:16進数の「36」と「25」の足し算の結果を2進数で表したのはどれか。

  1. 00111101
  2. 01011011
  3. 01101011
  4. 10101001
  5. 10110110
解説


16進数の「36」と「25」の足し算の結果は、桁ごとの和で「5B」。
「5」は2進数で0101、「B」は2進数で1011と表記でき、結合すると01011011となります。
  

解答:2

問03:AとBの論理演算について正しいのはどれか。

  1. A=0, B=1の場合、NANDの結果は0
  2. A=0, B=1の場合、XORの結果は0
  3. A=1, B=0の場合、ORの結果は0
  4. A=1, B=0の場合、XORの結果は0
  5. A=1, B=1の場合、NANDの結果は0
解説


OR:論理和
NOR:否定論理和
AND:論理積
NAND:否定論理積
XOR:排他的論理和
【参考文献サイト】
初級シスアド講座 論理演算
  

解答:5

問04:単一の文字コード体系で多言語文字を取り扱うための規格はどれか。

  1. EUC
  2. ASCII
  3. Unicode
  4. JIS2004
  5. Shift-JIS
解説


1)UNIX系OSで標準的に使われる文字コード規格の一つ。
国内では、日本語を扱う”日本語EUC”あるいは”EUC-JP”を指すことが多い。
2)7bitの文字コードで、アルファベットの大文字小文字・数字・記号などの
印字可能文字とコンピュータ制御文字の128種類の文字が定義されている。
3)多言語の文字を単一の文字コードで取り扱う
4)JIS漢字コード(日本工業規格の、漢字などの文字コード)規格の一つ。
5)日本語を含む文字列を表現するために用いられる文字コードの一つ。
  

解答:3

問05:複数台のハードディスクを組み合わせ、図のようなデータの記録を行う方式はどれか。

  1. RAID 0
  2. RAID 1
  3. RAID 5
  4. RAID 6
  5. RAID 10
解説


  

解答:3

問06:補助記憶装置について正しいのはどれか。

  1. DVD-ROM:ディスク表面の磁性体に情報を記録する。
  2. HDD:ディスクに刻んだ凹凸で情報を記録する。
  3. SDメモリーカード:赤外線を使って情報を記録する。
  4. SSD:レーザ光を使って記録する。
  5. USBメモリ:ROM型の半導体メモリに記録する。
解説


1)ディスクに刻んだ凹凸で情報を表現する
2)ディスク表面の磁性体に情報を記録する
3)フラッシュメモリと一緒。半導体素子に情報を記録する。赤外線は使用しない。
4)
5)ROM型の半導体メモリが使われている
補足】
『USBってROM(Read Only)じゃないじゃん!』と思って調べてみたのですが、
USBはがんばって書き込みをしているROMであって、いわゆる「RAM」ではないとのことです。
  

解答:5

問07:中央処理装置に含まれるのはどれか。

  1. 出力装置
  2. 制御装置
  3. 通信装置
  4. 入力装置
  5. 主記憶装置
解説


中央処理装置(CPU)に含まれるのは演算装置と制御装置なので、2)制御装置が正しい。
  

解答:2

問08:紙に印刷された文字などを認識し、コンピュータ上の文字データへ変換する装置はどれか。

  1. OCR
  2. OMR
  3. キーボード
  4. タッチパネル
  5. ドットインパクトプリンタ
解説


1)光学式文字読取装置(Optical Charaacter Reader)は手書きもしくは印刷された文字などを読み取る装置なので正しい。
2)光学式マーク読取装置(Optical Mark Reader)はマークシートを読み取る装置。
  

解答:1

問09:プロジェクターとノートパソコンをアナログ接続するために用いるコネクタはどれか。

  1. Display port
  2. D-Sub15
  3. HDMI
  4. RJ-45
  5. USB
解説


1)DVI端子の後継を狙った規格で、1本のケーブルから映像・音声・制御信号のデジタル出力が可能。
3)デジタル家電向けのインターフェース。1本のケーブルから映像・音声・制御信号のデジタル出力が可能。
4)EthernetやISDNなどの通信ケーブルを繋ぐコネクタ形状の一つ。
5)コンピュータと周辺機器を接続するためのシリアルバス規格の一つ。
  

解答:2

問10:RAID1について正しいのはどれか。

  1. 構成に必要な最低台数は3台である。
  2. データを分割して複数のハードディスクに書き込む。
  3. 同じ内容のデータを複数のハードディスクに書き込む。
  4. 使用可能容量は構成台数から2台分ひいたものになる。
  5. 同時に2台以上のハードディスクが故障するとデータを回復できない。
解説


構成に必要な最低台数は2台のため、1は誤り。
RAID 1では構成するすべてのディスクに同一のデータを書き込むため、2、4は誤り。
読み込みは1台のディスクから行なうので1台残っていれば復元は可能。よって5は誤り。
1)→RAID5の説明
2)→RAID0の説明
3)
4)→RAID6の説明
5)→RAID5の説明
  

解答:3